2020年07月11日

魔法のフライパン

82849788_3584446398239326_2246523527966490624_n.jpg

以前にテレビ東京のカンブリア宮殿で、錦見鋳造の魔法のフライパンが紹介されていた。鋳造のフライパンで、厚さは驚異の1.5mm。熱伝導率が高いため、料理が美味しくなるという。さてはどんなもとかと注文したが、その時点で1年7ヶ月待ちだった。手作りだから大量生産できないらしい。そしてようやく届いた。熱伝導率は半端なく料理も美味しい。待ったかいがあり、いい買い物だった。

大卒で就職してから、フライパンや鍋はずっとT-falだった。当時住んでたレオパレスの狭小キッチンでは、取っ手が取れるのはかなり便利で重要だった。ただいかんせんテフロン加工のフライパンでは火の入り方が悪い。調理時間も長くかかり、味も普通だ。飲食業で毎日業務用のIHやコンロを使用していたので、そもそも火力が違うし所詮は家庭料理だと諦めていた。しかし魔法のフライパンを知り、熱伝導率が高ければ家庭の火力でも美味しくなることを知ったのだ。

▼熱伝導率の違い。錦見鋳造のHPより。
reason2.png

いざ注文したもののやはり全然来ない。そこにコロナで緊急事態宣言が発令され、自宅にいる時間が多くなり自炊することが多くなった。すると改めて気になるのだ。家庭のコンロは火力が弱い。そして美味しくない。業務用はメンテで手間がかかるので自宅では使わないスタンスだったけど、待ちきれず鉄フライパンを購入した。そして購入したのがリバーライトの極だ。日本製で百貨店なども目にする。そこそこ値が張るけど軽いのは特筆すべき点だろう。そして何より料理が美味しい。家庭の火力でもこんなに味が変わるのかと、改めて知ったものだ。

▼リバーライト 極
スクリーンショット 2020-06-25 1.11.49.jpg

その後魔法のフライパンが到着。まず思ったのがリバーライトよりも更に軽量だ。テフロン加工のフライパンともほとんど変わらず、女性でも難なく扱えるだろう。業務用の鉄フライパンは筋トレ並に重いので、この「軽さ」は家庭料理で扱う女性にはかなり嬉しいだろう。そして熱伝導率の高さは鉄フライパンを上回る。家庭のコンロでも、火力を弱めてしまうくらいによく火が通る。そして何より料理が美味しい。肉や野菜炒めをするとその違いがよく分かる。それは店の味に近い。家庭の火力でこの味が出せるのは本当に驚きだ。カンブリア宮殿で紹介されるのも納得だ。今までなぜテフロン加工のフライパンを使っていたのか自問自答したくなるし、もう自宅でもテフロン加工のフライパンに戻ることはないだろう。

▼油淋鶏。中火と弱火の間だけど、ソースが沸騰している。
IMG_2392.jpg

一方でデメリットもある。ノーメンテナンスで使えるテフロン加工とは違い、手入れが必要だ。錆止めや焦げ付きを防ぐ油返しなど、すぐには調理できないし、調理後もそのまま放置とはいかない。とにかく手がかかる。メンテナンスや面倒くさいことが嫌いな人にはそもそも向かないだろう。はじめからオススメしない。しかしいいものや美味しいものを作るには手間暇がかかるものだ。楽していい物はできない。それを惜しまない人にはオススメだ。(鉄フライパンはひっつくイメージを持つ人が多いが、ちゃんと使えばテフロン加工よりもひっつきにくいし簡単に汚れがツルンと落ちる。)

テフロン加工とは違い、使うほどに油が馴染んで育っていく。面倒くささも育てる楽しみに変わるし、大切に使えば半永久的に長く使える。安物をコロコロ買い換えるのではなく、いい物を大切に使っていきたいと思う。ちなみに今の魔法のフライパンの納期は約4年らしい。欲しい方はお早めに。後はいい道具を使いこなせるように料理の腕を磨かないといけないが、それはぼちぼちということです。

▼錦見鋳造株式会社 | 魔法のフライパンで、いつもの料理が感動の美味しさに
https://www.nisikimi.co.jp/


▼業務用の鉄フライパン。リーズナボーだけど、筋トレなみに重い。女性には厳しい。
IMG_2324 2.jpg
posted by ともや at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月22日

ルイ・ヴィトンの財布をリペア

821284B0-C0A6-4C85-8C61-3B8E62D1B649.JPG

ちょっと前の話やけど、かれこれ9年使ったルイ・ヴィトンの財布をリペアに出した。これでまた長く使えそうだ。良いものを長く。ブランドもんとは言え、結果的にコスパの高い買い物になりそうだ。

事の発端は二十歳くらいの時。当時バイトしてたす○家のパートが、10年愛用しているヴィトンの財布を見せてくれた。丈夫だから長く使えるよと、まるで新品のような財布にすごいと思ったものだ。

そして就職し、当時「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? 」という本がベストセラーで話題になっていた。これを読んで買うぞと思い、当時新宿三越のルイ・ヴィトン(現ビックロ)で購入。無料の名入れもしてもらい、長く使うぞと毎日使い続けてきた。

▼当時のインスタ。
スクリーンショット 2020-06-17 19.56.29.jpg

▼当時のインスタ。名入れした。売られへんやんとツッコまれるが、長く使う気なので売る気はない。
スクリーンショット 2020-06-17 19.57.41.jpg

やはり丈夫さは折り紙付きで、毎日スーツの胸ポケットに入れていても全然よれない。それまでしょっちゅう買い替えていたのは嘘のようだ。しかし9年も使っていると、負担のかかる折り目部分の糸がほつれてきてしまい、革が剥がれて隙間ができるようになってしまった。そろそろ買い替えどきかなと思っていた時に、リペアができることを知ったのだ。

▼折り目の部分がほつれている。
IMG_1646.jpg

IMG_1645.jpg

大阪だと、ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店に、アフターセールス クライアントサービスがある。調べるとiPhoneのガラス割れのように、リペアしてくれるお得な非正規は沢山あるようだけど、正規で買ったから正規に頼むことにした。非常に丁寧な対応で、やはりルイ・ヴィトンと思ったものだ。

リペアから戻ってきた財布は、ぐるっと1周縫い直されて、きれいな状態になっていた。良かった良かったと、店を後にした。正規だから安心してちゃんと確認しなかったが、後から見るとコバの部分が出す前よりも剥がれて全体的にボロボロになって帰ってきた。縫い直す時に剥がれたのかな? なんで?と思いつつ後から気づいたので、連絡して有料でやり直しを希望した。もともとコバはよく触れる部分が剥がれかけていて、これも直したほうがいいですか?とリペアする際に相談していた。でもこの程度だと次回でも大丈夫だと思いますよと、営業的ではない良心的な回答をもらっていた。ところがどっこいである。

結果的に無償でやり直してくれることになり、きれいになったのは良かったしありがたかった。ただ思うことはいろいろある。接客対応は期待を上回る対応だけど、修理のレベルが決して高くはない。むしろ低い。コバの剥がれといい、縫い直して革が歪んでいる部分も気になる(もう言わなかったけど。逆に経年劣化などで歪みが生じるなら説明の1つ欲しかった)。リペアしてくれたものの2回とも清掃の1つしてくれた形跡がなく一部ホコリも付いたままだ(これも言わなかったけど)。正規で決して安くない金額を払っているのだから、ちゃんとやってくれる安心感を期待して正規に頼んでいる。これではそのへんのリーズナブルなリペアより出来が悪い。ただただ残念だとしか言いようがない。

まぁもちろんそこはルイ・ヴィトンなので、これはたまたま運が悪かったレアな事例だと思いたい。そして次回からは、正規だとしてもちゃんと確認したいと思う。何はともあれ縫い目のほつれは治ったので、これからまた大切に愛用していきたいと思う。


▼縫い目もコバもキレイになった。10年近く使っているとは思えない。やはりルイ・ヴィトンだ。
スクリーンショット 2020-06-17 19.58.35.jpg



posted by ともや at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月17日

ホタルと春の星空

firefly.jpg

兵庫県佐用町秋里川に、ホタルの写真を撮りに行ってきた。佐用町と言えば西はりま天文台があり、近くでホタルが見られることは知っていたけど、実際に見に行ったのははじめてだ。柔らかい光り方が幻想的だった。

就職してから9回の引っ越しをし、今は兵庫県姫路市に住んでいる。佐用は姫路から車で1時間くらいなので、思い立って行ってきた。ホタルは5月下旬〜6月中旬が期間らしい。佐用町でホタルが見られる場所はいろいろあるらしいが、今回選んだのは秋里川。駐車場もあり、約3kmに渡ってホタルが見られるらしい。




現地には20時前に到着したが、まだ薄明終了前でホタルはまだ光っていない。ところがここはホタルの人気スポットで駐車場は早くも満車。家族連れやカップルですでに賑わっていた。20時過ぎごろから徐々に光りだし20時半には何十匹とも言えるホタルが右も左も飛んでいた。ホタルをまともに見るのははじめてだけど、こんな幻想的な光り方をするのかと感動ものだった。ふわ〜っと光って、ふわ〜っと消える。その繰り返しで飛んでいる。(ただ虫が嫌いでそこそこ大きさもあるので、近くに飛んでこられるとちょっと気持ち悪い。笑)

はじめはホタルの写真だけのつもりだったけど、結構星も見えていたので一緒に撮影することにした。ホタルは比較明合成でも撮影できるので、天体写真と同じ要領で撮影できた。ただ星と比べてもホタルは暗い。ISO 6400で撮影してこの明るさなので、かなりか細い光り方だ。実際に見る分にはそこまで暗くは感じなかったけど。

今回は弾丸で行ったので上の写真しか撮ってないけど、いろいろと思ったこと。
まずある程度時間をかけて撮影する場合、車のライトが当たらない場所で撮影すること。川と並行して道路が走っている場所は多いので、できるだけ当たらない場所を探したほうがいいだろう。今回は交通量の多い場所だったので、結構ライトが当たってしまい、当たっていない時間帯のものを比較明合成した。

▼車のライトが当たった様子。ホタルの光が台無しだ。
IMG_5223.JPG

またホタルは川の上をメインに飛んでいるので、土手から見ると見下ろす形になってしまう。すると今回のように星とホタルに間が空いてしまった。今回は降りれなかったが、水面に近づいてホタルと同じ目線か見上げる構図で撮影したら、星とホタルが近づいてもっといい構図になったのではと思う。明るいうちに行って下見をするべきなのだろう。まぁ普通はそうするんやろうけど。

撮影が終わり21時過ぎ頃に帰ったが、満車だった駐車場はもう私1台だけだった。子供も沢山いたので、早めに行ってパッと帰ったのだろう。写真を撮ったりゆっくり見るなら、遅めの時間に行ったほうがいいかもしれない。
また見に行きたいと思う。

●撮影データ
Canon EOS 80D
EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS → 18mm F3.5
2020/6/7 20:48 〜 20:56
13秒×23枚をStarStaXにて比較明合成
ISO 6400
秋里川(兵庫県佐用郡佐用町)
posted by ともや at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体写真

2019年09月26日

コスモアイル羽咋@

1年前のことやけど、書いたまま公開してなかったら、今更ながら公開。

石川県の「宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋」に行ってきた。天文ファンはご存知だろうか?ちなみに私はこの博物館を全く知らなかった。有名所ではないかもしれないけど、想像を絶するすごいところだ。


▼まず外にはロケットが待ち構えている。昔なんばのロケット広場にあったのH2-Aレプリカみたいに、レプリカが・・・。
IMG_7965.JPG


▼えっ!!!Σ(゚Д゚)
そうなんです!ここは本物が所狭しと展示されているすごい博物館。こんな田舎に信じられない。
IMG_7903.JPG


▼愛車と先程のロケット。
これはNASAのマーキュリー計画で使用された、レッドストーンロケットだ。第一段、第二段の部分は、実際に飛行したものを回収した実物らしい。決してレプリカではない。
IMG_7968.JPG


▼外にはニュートンのリンゴの木があった。東大からおすそ分けされたニュートンのリンゴの木は兵庫県立大学西はりま天文台にもあったが、実がなっているのははじめて見た。
IMG_7900.JPG


▼博物館に入ってすぐは、アポロの月面移動車が。これはレプリカだけど、アンテナは本物と同品らしい。この博物館は実物が多いが、実物でなくても本物と同品とか、なにかしら関連されたものがほとんどだ。
IMG_7904.JPG


▼学生の頃、ゼミで21cmの電波望遠鏡を制作して電波観測したのを思い起こさせる。笑。
IMG_7907.JPG

IMG_7904.JPG

▼シートには実際に座ることができる。月面移動車に座るなど、なかなかない経験だ。
IMG_7906.JPG

IMG_7908.JPG


▼ここからは有料ゾーンだ。日本人宇宙飛行士のサインが並んでいる。
IMG_7909.JPG


▼先頭のロケットで打ち上げられた、NASAのマーキュリー宇宙船。有人飛行で旧ソ連に遅れを取り、アメリカがNASAを設立して宇宙へ人を送り込んだ宇宙船だ。1人乗りで見るからに窮屈そうだ。この宇宙船の内外のパーツは、実際に使用されたものと同じ材料で作られているらしい。
IMG_7914.JPG

IMG_7915.JPG

IMG_7910.JPG

IMG_7911.JPG


▼旧ソ連のボストーク宇宙船。あのガガーリンを乗せた宇宙船で、地球に帰還したカプセルだ。

この展示されているボストーク宇宙船は、実際に宇宙を飛行して帰還した実物らしい。なかなか見れるものではない。大気圏の再突入で表面が焼けているのが分かる。

IMG_7919.JPG


IMG_7920.JPG


IMG_7917.JPG

IMG_7916.JPG

IMG_7918.JPG


▼旧ソ連のモルニア・サテライト。

これは通信衛星で、旧ソ連全域にラジオとテレビの同時放送を可能にした衛星だ。これはバックアップ機の実物。

IMG_7922.JPG

IMG_7927.JPG



そのAに、つづく・・・


posted by ともや at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文

2019年02月24日

ナビカーズ「星に会いにいこう。」


NAVI CARS(40) 2019年 03 月号 [雑誌]: MOTONAVI 増刊




面白い本を見つけた。クルマでDO楽しむ? ナビカーズが“クルマ”からの視点で見た「星に会いにいこう。」だ。車を持たない東京の一家が車を借りて星降るドライブに出かけたりと、思わず車で星を見に行きたくなるような内容が満載だ。

全国の星見スポットの紹介は家族編だ。車で行け、トイレや宿泊施設があり、家族連れでも安心なスポットが紹介されている。他にも星の話や天体写真の撮り方、サンルーフが広い星が見える車の紹介など、広く浅く網羅している。

天文の優しい本は沢山あるけど、この本は一段と購入の敷居が低い一冊に仕上がっていると思う。車からの視点で書かれている点も斬新だ。天文ファンには物足りない内容かもしれないけど、初心者や車好きにはぜひおすすめしたい一冊だ。

ナビカーズ2019年3月号は “REBORN” して大幅リニューアル!|NAVI ON THE WHEELS


posted by ともや at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・商品

2019年02月20日

カカオとコーヒー展

大阪市鶴見区にある鶴見緑地の咲くやこの花館で開催されている「カカオとコーヒー展」に行ってきた。大阪メトロでもあちこち広告が出ていて、どんなものか気になっていた。

咲くやこの花館には以前に一度行ったことがあった。世界中の植物が所狭しとあって、なかなかのボリュームだ。

一方で特別展のスケールは今ひとつの印象だったし、今回も正直それほどのものではない。7年間上野の国立科学博物館の友の会で、特別展に通い詰めていたので、余計そう感じるのかもしれないけど。なのでただ展示を見るだけでなく、開催されているイベントに乗っかって行った方が楽しめると思う。日程限定のイベントの他、毎日3回開催されている「なるほど!『カカオとコーヒー』ライブ解説」がある。今回はこのライブ解説に参加した。

IMG_9368.JPG

IMG_9369.JPG


まずはコーヒーノキだ。赤いチェリーが沢山ついている。私は毎日スペシャリティコーヒーを豆から挽いて飲んでいるコーヒー好きではあるけど、コーヒーノキを生で見たのはこれがはじめてだ。このチェリーに豆が2つ入っているらしい。

IMG_9356.JPG


続いてこちらはカカオノキだ。ミカンのように枝の先に実がなるのではなく、幹に実がなっているのが特徴らしい。

IMG_9362.JPG

IMG_9361.JPG


こちらはカカオとコーヒーの展示。

IMG_9358.JPG


カカオ。右側のカカオバターは、ホワイトチョコレートの原料らしい。ホワイトチョコレートが白いのは、そもそも原料が白いからだとか。

IMG_9359.JPG


続いてコーヒーの生豆と焙煎後の豆。これはお馴染みやな。

IMG_9360.JPG


最後に試食もあった。解説も試食もなんと無料!
下側の細かいのが「カカオニブス」という、チョコレートの原料となるもの。原料なのでなんの味付けもなく苦いけど、チョコレートにしなくても原料の時点で十分美味しかった。そして上側の丸いのがお口直しのチョコ。カカオニブスが苦いからお口直しがあるんやろうけど、個人的に苦いのが好きなので、お口直しはいらないくらいカカオニブスが美味しかった。

IMG_9357.JPG


他にも豆を入れる麻袋がいろいろ展示されていた。

IMG_9364.JPG

IMG_9363.JPG


売店でコーヒーノキを買った。400円。実が実るまで4〜5年かかるらしい。今から楽しみだ。

IMG_9371.JPG


なんでカカオとコーヒーをまとめて展示にするのかと思ったけど、どちらも同じ果実からなり、同じく赤道付近で、そしてどちらも苦い。日本は砂糖を混ぜすぎて甘いお菓子になってしまっているけど、本来のチョコレートは苦くてコーヒーと共通するものがある。もともとコーヒーを目当てに行ったけど、意外にもとカカオの魅力を知ってしまった。ちょっとこれからチョコレートもいろいろと食べてみたいと思う。


▼チラシ

IMG_9365.JPG


▼カカオとコーヒー展-2019- | 大阪の植物園-咲くやこの花館−


posted by ともや at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月08日

「気ままに語る星物語」復活!

スクリーンショット 2019-02-08 1.49.35.jpg


2006年の大学1回生の時から公開していた、ブログの「気ままに語る星物語」。ブログと共にデータが消えていたが、古いHDDからバックアップを発見し、復元させた。そして新たに「Star Stars ブログ」としてリニューアルさせた。



残念ながら画像ファイルはバックアップできなかったので、抜けているのは残念やけど。

当時は学生天文部からの問い合わせが多かった。メールや、様々な依頼やら、知らない人から直接会って「ブログ見てます」や、遠方から大学の学祭に足を運んで会いに来てくれたりと。そして今、再公開してどうやろうか?もう時代も年齢も違うし、なんもないかな?でもちょっと楽しみにしている。

posted by ともや at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言